障がい福祉サービス

ヘルパーステーションあうるでは、障がいを持つ方々や支援が必要な子どもたちに対して、身体介護や家庭支援、重度訪問介護などのサービスを提供し、ご自宅での快適な生活を支援しております。利用者様一人ひとりのご要望に対応した柔軟なサービスを心がけ、安心して日常生活を送れるようサポートいたします。利用者様とご家族の方々に寄り添い、笑顔あふれる生活を実現できるよう努めております。

居宅介護

居宅介護とは、障がいを持つ方々や支援が必要な子どもたちが、自宅で安心して生活できるよう支援するサービスです。主に身体介護や生活支援を行い、住み慣れた自宅で生活を続けられるようサポートいたします。居宅介護は、利用者様ができる限り自立した生活を送れるよう支援することを目的としており、利用者様一人ひとりのご要望に合わせて、個別のプランが組まれ、必要な支援を提供しております。

子供 (10)

重度訪問介護

重度訪問介護は、障がいを持つ方々や支援が必要な子どもたちが自宅で自立した生活を送るために、専門的な介護を提供するサービスです。特に重度の障がいがある方々に対して、身体介護や生活支援を集中的に行います。利用者様の状態に応じて、食事や排泄、入浴の介助をはじめ、日常生活全般にわたる支援を提供しております。重度訪問介護は、利用者様が自宅で可能な限り自立した生活を維持できるよう、専門的な支援を通じてサポートいたします。

AdobeStock_359589344

同行援護

同行援護は、視覚障がいがある方が外出する際に、安全に移動できるようサポートするサービスです。視覚に重度の障がいがあり、自力で移動することが困難な方々を対象に、外出時に同行して道案内や障害物の回避などを行います。利用者様が自立した生活を送るために不可欠な支援であり、外出先での安全を確保し、生活の質を向上させることを目的としております。また、同行援護は移動支援だけでなく、利用者様の状況に応じて、日常生活の補助も行い、より豊かな生活を送れるよう支援いたします。

介護 (98)

介護保険サービス

介護保険制度にもとづき、ご利用者様お一人おひとりの状態や生活環境、そしてご希望に寄り添ったサービスをご提供しています。年齢やご病気によって生活に支援が必要となった方が、住み慣れたご自宅で安心して暮らし続けられるよう、経験豊かなスタッフが誠実に対応いたします。ご家族の介護負担を軽減するとともに、ご本人の「自分らしく生きる」毎日を支えるために、真心のこもったケアをお届けしています。

身体介護

身体介護では、日々の暮らしの中で直接的なサポートが必要となる動作――たとえば、食事介助、入浴のお手伝い、排泄の介助、更衣の介助、移動のサポートなどを中心に、きめ細やかなケアを行います。私たちは単なる介助ではなく、ご利用者様が少しでもご自分の力でできる喜びを感じられるよう、自立支援の視点を大切にしています。また、ご利用者様のプライバシーや尊厳を守りながら、安全で快適な介護を心がけています。

AdobeStock_444416480

日常生活の援助

日常生活の援助では、ご利用者様がご自宅で快適に過ごせるよう、掃除や洗濯、食事の準備、買い物代行など、日常の家事を中心とした支援を行います。ただの家事代行ではなく、ご利用者様の生活習慣や好みに合わせて、一つひとつの作業を丁寧に、心を込めて行っています。高齢になっても「自分らしい暮らし」ができるよう、その方のペースやライフスタイルを尊重したサポートを心がけています。

食事をする高齢者男性とエプロン姿の女性介護士

身近で心温まる福祉支援

ヘルパーステーションあうるでは、介護が必要な方々がご自宅で快適に生活できるよう、介護職員が訪問し、身の回りのお世話や自立支援のためのサービスを提供しております。利用者様の生活を支えるさまざまな支援を行います。医療行為は行うことができませんが、利用者様の心身の状態に応じて、最適な支援を提供し、ご自宅での生活の質を高めるお手伝いをしております。利用者様が安心して自立した生活を送れるよう、心を込めてサポートいたします。

AdobeStock_445510812

福祉車両使用時の運賃及び料金の種類、額並びに適用方について

職場環境用件への取り組みについて

当法人では職場環境に関する以下の取り組みを行っております。

区分 内容 法人の取り組み
入職促進に向けた取り組み 法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化

他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
入職時オリエンテーションでの説明の他、当法人のホームページにて経営理念・人材育成理念を公開している。

年齢問わず、他産業からの転職者、未経験者の採用も行っている
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰急進研修、強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等

研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
自己啓発による資格取得を促進する為、資格手当を支給している他、「資格取得支援制度」を導入し、受験料や研修費等の補助、勤務シフトの考慮等を行うことにより、職員が研修や講習、資格取得がしやすい環境を整えている

毎月1回は研修を行っている
両立支援・多様な働き方の推進 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備

職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備

有給休暇が取得しやすい環境の整備
育児や家族の介護と仕事の両立を目指す職員の為、「育児介護休業規定」を定め、育児および介護休暇を取得しやすくしている

非正規職員から正規職員への転換機会創出の為、「正職員転換制度」を整備している。

有給休暇が取得しやすい雰囲気及びルールづくりを推進している
腰痛を含む心身の健康管理 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備 マニュアルを策定し、自由に閲覧できるようにしている
生産性向上のための業務改善の取り組み 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・掃除・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備

業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
全職員による5S活動により職場環境の整備を図っている

業務手順書は、必要時は誰でも閲覧できる仕組みとしている。記録や報告書は共有ホルダー、介護情報管理システムで情報共有ができ、作業の効率化が図れる仕組みとなっている
やりがい・働きがいの醸成 ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

支援の好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
申し送りでの情報共有、ミーティングの実施で改善を図っている

最低でも月に一度は行われる研修や会議の場で、介護職員からの好事例発表や、利用者や、家族からの感謝の声等があれば公表している

ヘルパーステーションあうるの事業所概要

事業所名 ヘルパーステーションあうる
所在地 〒901-2424
沖縄県中頭郡中城村字南上原955番地3
TEL 098-988-1242